Welcome

医健同窓会

同窓会LINE@で最新の卒後セミナー情報を発信します。
是非ご登録ください。

医健同窓会公式LINE

医健同窓会とは?

この度、京都医健専門学校の同窓会が新しくなりました!
京都の地に開校して20年となり、多くの卒業生がスポーツ・医療・福祉・美容業界で活躍しています。
本校ではこれまでよりさらに、卒業生の皆様が足を運びやすく気軽に立ち寄れる学校をめざし、
より多くの卒業生向けのセミナーの開催や情報交換の場を設ける予定ですので、ぜひご参加ください!
こちらの特設ホームページで新たな情報を発信しますので是非ご利用ください。

  • 開校20年 2005年開校
  • 卒業生5,800人以上
  • 卒業生向けセミナー数100講座以上

卒業生向けイベント情報

今年も各科卒後セミナーを開催します!詳細はこちらに随時アップしていきます。
同窓会公式LINEでも情報を発信いたしますので、卒後セミナーに興味のある方はLINEのお友達登録をしていち早く情報をゲットしよう!

同窓会公式LINE

\ 過去の開催セミナー /

卒後セミナー2024

視能訓練科

2024年
8/11(日)
15:30~17:00
懇親会 17:00頃〜

ほのぼの症例検討会

講 師
添田 浩生 先生
バプテスト眼科クリニック 勤務

みなさんがお世話になった添田先生をお招きし、卒業生による症例報告とみなさんが今興味のあるテーマについて検討や意見交換をしたいと思います。日本一アットホームな勉強会で、是非一緒に知識のアップデートをしませんか。多数のご参加をお待ちしております!

鍼灸科

2024年
9/8(日)
9:20~16:30
懇親会 17:00頃〜

筋膜リリース&鍼灸

講 師
福井 徹哉 先生
セラピスト&クリニックサポート代表 はりきゅう治療院COVO院長

東京オリパラメダリストトレーナーが開発した「ファシリス」を使用した筋膜リリーステクニックの実技講習会です。揉まない、押さない技術でマッサージ以上の臨床効果を上げることができます。部位別のレクチャーにより、すぐに臨床に生かせる内容です!是非ともご参加ください!

理学療法科

2024年
10/5(土)
14:30~16:30
懇親会 17:00頃〜

パーキンソン病に対するリハビリテーション ~病棟から自宅まで~

講 師
小垂 龍司 先生
9期 卒業生 / 理学療法士
国立病院機構 京都医療センター 勤務(前 宇多野病院勤務)

卒業生で臨床でご活躍されている小垂先生をお招きし、パーキンソン病に関する基礎知識や、リハビリテーションについてお話しいただきます。パーキンソン病について臨床上の悩みを抱えている方、知識を深めたい方などぜひご参加ください!

社会福祉科

精神保健福祉科

2024年
10/6(日)
13:00~15:00

~ソーシャルワーカークラス卒後講座~ 『刑事司法と福祉の現在』を知る

講 師
中川 るみ 先生
大阪地検再犯防止対策室、当校講師

多くの卒業生の方は、『更生保護制度』という教科でこの分野の事を学ばれた方も多いと思います。今回は、長きにわたりこの分野の最前線でご活躍されており、また当校でも教えて頂いている、中川るみ先生に、現在の刑事司法と福祉の状況を中心にお話頂きます。約1時間程の講演の後に、校内で茶話会を実施致します。(茶話会に参加される方は会費500円を頂戴致します。)お誘いあわせの上ご参加お待ちしております。

言語聴覚科

2024年
10/20(日)
14:00~16:00
懇親会 17:00頃〜

臨床現場で考えること

講 師
川本 一美 先生
医療法人徳洲会宇治徳洲会病院リハビリテーション 副室長
下谷 美緒 先生
社会福祉法人聖ヨゼフ会聖ヨゼフ医療福祉センターリハビリテーション科 ST主任

小児と成人分野それぞれでご活躍の先生をお招きし、臨床経験を通じて考えることをざっくばらんにお話いただきます。
現場で疑問に思うこと・分からないこと・もやもやすることを共有してみませんか?
質疑応答の時間も設けますので、お気軽にお越し下さい!

柔道整復科

2024年
11/10(日)
13:20~16:30
懇親会 17:00頃〜

手首・足首に対するアプローチ

講 師
黄海 匡士先生
柔道整復師、鍼灸師、あんまマッサージ指圧師の免許を取得後、オリンピック競泳選手たちのトレーナーとして活躍されている

水泳を中心に様々なスポーツのトレーナーとして、ご活躍されている黄海先生に手首・足首へのアプローチを実演していただきます。日々の施術のヒントをたくさん学べる機会ですので、ぜひご参加ください!

作業療法科

2024年
11/10(日)
14:30~16:30
懇親会 17:00頃〜

卒業生 卒後症例検討会
身体機能に対する作業療法

講 師
専任教員、卒業生

卒業生による症例検討会を予定しております。症例を通じて取り組みを紹介していただき、臨床現場で疑問に思うことやわからないことをみなさんで共有する時間にしましょう。

スポーツ科学科

2024年
11/27(水)
13:00~17:30
懇親会 18:30頃〜

実技指導技術向上

講 師
NSCA協会 渡辺 一郎 先生

昨年の内容を引き継ぎ、トレーナーの指導技術向上やパフォーマンスアップに向けた内容になる予定しており、かつスポーツ科学科で取得している資格継続単位に関わるような内容と絡めて実施します。

卒後セミナー2023

視能訓練科

2023年
8/19(土)
15:30~17:00
懇親会 17:00頃〜

行列のできる視能訓練士相談所

講 師
添田 浩生 先生
バプテスト眼科クリニック 勤務

臨床に出てから様々な悩みはでてきてませんか?転職・結婚・家庭・人間関係・給料…など
他の病院ってどうなのかな?業界のあるあるやタブーも含めて、元京都医健教員で現在バプテスト眼科クリニックで勤務されている添田先生とベテランから中堅までの卒業生に来てもらいお話ししてもらいます!もちろん症例についての質問もOKです!是非ご参加ください!

鍼灸科

2023年
8/27(日)
14:00~16:00
懇親会 17:00頃〜

菊井先生と考える臨床 ~鍼灸のこと&解剖のこと~

講 師
菊井 由紀子 先生
鍼灸科 専任教員

卒業生の皆さんこんにちは。
今回の同窓会では、最近の私の治療体験や、どのようにして今の治療方法にたどり着いたかを少しお話しできればと思います。実技ができる服装でお越しください。皆さん自身のメンテナンスの時間にもなればいいなと思っています。

社会福祉科

精神保健福祉科

2023年
10/15(日)
13:00~15:00

カフェ・ド・ソーシャルワーカークラス

講 師
宮江 真矢 先生
教務課長
鈴木 和 先生
元学科教員

あの時お世話になった先生や、学びを共にした卒業生の皆さんと美味しいコーヒー(ほかの飲み物もご用意しております)や美味しいお菓子を囲んでお話しが出来ればと思います!
参加頂く先生からのお話しも企画しております。お誘いあわせの上、是非ご参加下さい!

言語聴覚科

2023年
10/15(日)
14:00~16:00
懇親会 17:00頃〜

失語症訓練の実際

講 師
瀧澤 透 先生
京都光華女子大学福祉リハビリテーション学科言語聴覚専攻 客員教授

臨床とご研究で功績を残されている瀧澤先生から学ぶ機会です。多くのご参加をお待ちしております。また、事前に相談したい症例の情報をいただけましたら、それに応じたお話もして頂けますので、症例提示の募集もしております。

柔道整復科

2023年
11/12(日)
10:00~11:30
懇親会 17:00頃〜

肘・膝に対するアプローチ

講 師
黄海 匡士先生
柔道整復師、鍼灸師、あんまマッサージ指圧師の免許を取得後、オリンピック競泳選手達のトレーナーとして活躍されている。

前回に引き続き、オリンピックで北島康介選手のトレーナも経験された黄海先生による、肘・膝関節へのアプローチについて詳しく説明していただきます。

理学療法科

2023年
11/18(土)
14:00~16:00
懇親会 17:00頃〜

呼吸状態が悪化した際の対応 ~理学療法士としての役割~

講 師
上村 将太 先生
5期 卒業生 / 医療法人徳洲会 吹田徳洲会病院 勤務
理学療法士、呼吸認定理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士

現在ICUでのリハビリテーションを行っておられる上村先生から、臨床における全身状態の評価方法をご自身の経験に基づいてお話しいただきます。
また、臨床ケースワークを通して理解を深めると同時に、実践されている多職種との連携方法などについても共有していただきます。

作業療法科

2023年
11/25(土)
14:00~16:00
懇親会 17:00頃〜

卒業生セミナー

卒業生による臨床経験(ミニレクチャー)・症例報告発表を予定しています。
また、卒業生同士で交流する時間(臨床での悩み事、今取り組んでいること、プライベート)も設ける予定です。

スポーツ科学科

2023年
11/22(水)

懇親会 18:30頃〜

NSCAジャパンセミナー

講 師
NSCA協会から派遣

スポーツ科学科で取得している資格継続単位に関わるような講習と絡めて実施します。※日程変更可能性あり

卒後セミナー2022

柔道整復科

2022年
11/13(日)
10:00~11:00

対面
北島康介選手の元トレーナーによる「肩関節」「急性腰痛症」に対する治療法

講 師
黄海 匡士先生
柔道整復師、鍼灸師、あんまマッサージ指圧師の免許を取得後、オリンピック競泳選手達のトレーナーとして活躍されている。

オリンピア北島康介選手を唸らせた「肩関節」に対する治療法や、「急性腰痛症」いわゆるぎっくり腰に対してどう施術していくのか、質疑応答形式でレクチャーしていきます。

鍼灸科

2022年
11/13(日)
14:00~16:30

対面
運動鍼〜12通りの方法〜

講 師
福井 徹哉先生
専門学校で教員を経験後、独立し、治療院経営に加え、開業支援や技術コンサルティングを行う他、大手鍼灸接骨院グループの外部顧問や、勉強会を主宰するなど、後進の育成や業界の発展に寄与されている。

多くの鍼灸師の方が運動鍼を行っていますが、細分化すると実は12通りのやり方が存在します。すぐに臨床に活かせるよう、その方法を整理してみましょう!
今回は、3年ぶりに対面形式での開催です!ぜひご参加ください!

作業療法科

2022年
11/20(日)
10:00~12:00

対面
卒業生セミナー

卒業生による臨床経験(ミニレクチャー)・症例報告発表を実施の予定をしています。
また、卒業生同士で交流する時間(臨床での悩み事、今取り組んでいること、プライベート)も設けていく予定です。是非、この機会にご参加ください。

理学療法科

2022年
11/26(土)
13:30~16:30

対面
脳血管障害の治療セミナー

講 師
牧 勝広先生
理学療法科専任教員

理学療法士として治療対象とする頻度の高い運動麻痺、及びそれによる歩行障害に対するアプローチを実技(装具療法を中心に)を交えて講義します。
病期に関わらずご参加下さい。

スポーツ科学科

2022年
11/27(日)
10:00~12:00

対面 オンライン
「クスリ」を知ろう!

講 師
藤原 寛先生
スポーツ科学科非常勤講師/元京都府立医科大学小児研究職

運動指導やリハビリ、日常生活でも身近な「クスリ」についてセミナーを開催します。運動指導時やリハビリ時、普段使いの時におさえておきたい「効 能」や「相互作用」などについて学んでいきましょう!今回の実施はハイブリット型(オンライン、対面両方)にて実施予定です。

下記、資格継続単位取得も可能です。ご希望の方は、申込時に【資格名+継続単位希望】と明記下さい。

  • ・健康運動実践指導者・健康運動指導士:講習2.0単位(※対面での受講のみ認定可)
  • ・JAFA-GFI:2.0単位(※対面/オンラインどちらでも可)

視能訓練科

2022年
12/3(土)
14:00~15:00

オンライン
卒業生の今

講 師
瀬古 友李恵さん
1期卒業生/医療法人社団昴会東近江市立能登川病院勤務
西村 麗さん
8期卒業生/医療法人社団昴会東近江市立能登川病院勤務

東近江市立能登川病院で一緒にお仕事をされている、1期生の瀬古さんとこの春ご卒業された8期生の西村さんにお話を伺います。
過去・現在・未来の話、先輩後輩として心掛けていること、プライベートについてもご紹介いただきます。仕事もプライベートも充実したキャリアデザインを描くヒントになるお話が聞けること間違いなしです!

言語聴覚科

2022年
12/4(日)
14:00~16:00

対面
がんリハビリテーションセミナー

講 師
末廣 篤先生
京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科頭頸部外科 特定講師
京都大学医学部附属病院 リハビリテーション部 兼任
京都大学医学部附属病院 摂食嚥下診療センター 副センター長

がん対策は医療において最重要課題として様々な取組みが行われており、チーム医療として重要です。患者様のQOLを考える上でも言語聴覚士が必要な知識を学べる機会になると考えます。是非ご参加ください。
◎今後の社会情勢により、オンラインでの同時開催も検討

IKEN 卒後ネットワーク

卒後にIKENのつながりを活かして活動しませんか!?
こちらからサポートティーチャーやセミナー講師の登録が可能!

  • サポートティーチャー&セミナー講師 登録

    実技指導や国試対策のアドバイスをしてくださるサポートティーチャー、
    また卒業生のキャリアや経験を業界人として講演してくださるセミナー講師を募集しています。
    リンクより登録手続き後、改めてご連絡させていただきます。

    準備中

  • キャリア報告

    起業・開業、活動報告やキャリアアップ、転職など
    卒業生の皆様のご活躍をご報告ください!

    登録
    フォーム

各種お手続き

学校施設利用や、各種証明書発行等、卒業生向けのお手続きをご案内しています。

同窓会 NEWS

卒業生の活躍や、最新ニュース、学科のトピックスをご紹介します!京都医健に立ち寄ってくださった卒業生も登場するかも!?

    Blogページ