視能訓練科の永谷です![]()
先日行った自由参加の実技対策をご紹介します![]()
この日の検査内容は、眼位検査です![]()
眼位検査とは、眼の位置を見る検査です![]()
教員の川上先生と、卒業生の中島先生、福冨先生が指導しています![]()
学生は誰がいるかな?
実習室をのぞきに行ってきました![]()
川上先生を被検者に、卒業生にしっかり見てもらっていました。
しっかり見られすぎて少し緊張してますね
(笑)
眼位検査では、黒い板のようなものを使用して、片眼の視線を遮ります。
その時の眼の位置や動きを見ます![]()
声のかけ方や、手の動きまで細かく見てもらっていますね![]()
眼の位置にズレがあった場合、プリズムという光を曲げるレンズを用いて、
どの位のズレがあるのか数値化していきます![]()
プリズムの持ち方や動かし方が安定するようアドバイスをもらっていました![]()
先生とのやり取りの中で生まれる新しい疑問について考えたり、
新しい知識を得ることができたり、と充実した時間となりました![]()
京都医健では、このような通常授業以外の時間に行っている実技対策の補講がたくさんあります![]()
みなさんぜひ積極的に参加してくださいね\(^o^)/
視能訓練科の詳しい情報はこちら![]()
![]()
視能訓練科のオープンキャンパスはこちら![]()
![]()






