みなさん、こんにちは!(^^)! 言語聴覚科の上羽です 嚥下障がいとは、飲み込む動作が難しくなることで、 水分を取るとむせてしまったり、硬い食べ物が飲み込めなくなったりします。 言語聴覚士は「食べる」リハビ […]


みなさん、こんにちは!(^^)! 言語聴覚科の上羽です 嚥下障がいとは、飲み込む動作が難しくなることで、 水分を取るとむせてしまったり、硬い食べ物が飲み込めなくなったりします。 言語聴覚士は「食べる」リハビ […]
みなさんこんにちは!(^^)! 言語聴覚科の上羽です 今回は、勉強方法を工夫している学生さんを紹介します 【鵜飼さん】同志社女子大学出身 言語聴覚士をめざした理由は […]
みなさんこんにちは(*^-^*) 言語聴覚科の上羽です 今回は、以前、介護福祉士として働かれ、言語聴覚士をめざして 京都医健に入学した学生さんを紹介をします 【三原さん】 &nb […]
みなさんこんにちは!(^^)! 言語聴覚科の木村です 言語聴覚科1年生は9月から後期の授業が始まりました 前期は講義形式の授業のみでしたが、 後期に入り、検査演習の授業が始まりました! 検査演 […]
みなさんこんにちは(*^-^*) 言語聴覚科の志藤です 言語聴覚科2年生は毎年8月末から20日間そして、10月中旬から30日間、施設や病院で実習を行います! 学外実習の前半は、現場の言語聴覚士の先生が患者様 […]
みなさんこんにちは(*^-^*) 言語聴覚科の上羽です 今回は、言語聴覚科1年生の検査演習の様子を紹介します 言語聴覚士は「ことば」や「聴力」など、たくさんの検査を行います! たくさんある中で […]
みなさんこんにちは(*^^*) 言語聴覚科の木村です 今回は、「検査の演習」の様子を紹介します この日行った検査は「記憶の検査」です 記憶の検査は、聴覚や視覚見る検査がありますが […]
みなさんこんにちは(*^-^*) 言語聴覚科の木村です 今回は、幅広いフィールドで活躍できる「言語聴覚士」のお仕事について紹介します٩(ˊᗜˋ*)و 言語聴覚士は、 […]
みなさん、こんにちは 言語聴覚科の上羽です(*ˊᗜˋ*)/ 普段は教科書や資料を使って授業を行いますが、 医療の教科書には聞きなれない言葉が多かったり、 身体の中を実際に見ることができないため、最初はなかな […]
みなさん、こんにちは 言語聴覚科の志藤です 今日は、私のおうち時間を紹介します まず、私が最近行っているのは野草茶(やそうちゃ)作りです 私は比叡山の […]